お問い合わせ

相続税

こんなお悩みありませんか?

  • 手続きがよくわからない
  • 時間がなく、面倒くさい
  • 申告に必要な書類がわからない
  • 自分でやってみたが手に負えない
  • 不安でとにかく誰かに相談したい

相続や遺言の問題は、専門の知識が要するうえに、必要な書類は一人ひとり異なり複雑です。また家族同士でも、人間関係やお金に関する問題は多くの人が精神的にも大変な思いを経験しています。お一人で悩む前に、プロにご相談してみてはいかがでしょうか。

相続税について

そもそも相続税とは?どんな場合に相続税の対象になるの?

相続税とは、亡くなった人から財産を受け継いだ際に、その受け継いだ財産に課される税金のことです。亡くなった人の財産が一定の金額(基礎控除額)を超える場合、その財産を受け継いだ人が相続税の申告をしなければなりません。

相続税の対象者

相続税と聞くと、富裕層を対象とした税金というイメージがあるかもしれません。しかし、2015年に法律の改正により基礎控除額が引き下げられました。その関係で、今まで相続税の対象に該当しなかった人も相続税の申告が必要になるケースが増えています。

相続税の基礎控除額とは

基礎控除額を算出するには、下記の方法で計算します。

相続税の基礎控除額
3,000万円
(600万円×法定相続人の数)

基礎控除額は、法定相続人1人当たり600万円が加算されるため、法定相続人が多いほど大きくなります。
基礎控除額の計算でポイントになるのは、法定相続人の数です。

例)法定相続人が2人の場合は4,200万円が基礎控除額になります。遺産総額が5000万の場合、
基礎控除額を引いた800万が相続税の申告が必要になります

受け継いだ財産が相続税の基礎控除額を超えた場合

超えた分に対して相続税が課税されます。相続税の対象となる財産は以下の通りです。

  • 現金・預貯金・有価証券・土地・家屋など、相続により取得した財産
  • 死亡退職金、被相続人が保険料を負担していた生命保険契約の死亡保険金など、相続によって取得した財産
  • 亡くなった方から死亡前3年以内に贈与により取得した財産(改正により令和9年以降延長)
  • 相続時精算課税の適用を受けて取得した贈与財産

相続税の申告について

相続税の申告には何が必要?何から手をつければいい?

相続税申告では、用意するべきものがたくさんあり、土地の評価が必要な人など、一人ひとり必要な書類も手続きも異なります。ここではその一例をご紹介いたします。

相続税申告に必要な書類(一例)

被相続人と相続人の
関係がわかる資料
亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本(改製原戸籍、戸籍謄本、除籍謄本)、相続人全員の戸籍謄本、など
遺産の分け方に関する資料
遺言書、遺産分割協議書
遺産の内容がわかる資料
預貯金の残高証明書、通帳コピー、株式の残高証明書、生命保険の証書・支払通知書、不動産の登記簿謄本(全部事項証明書)、地積測量図、公図 など
葬儀にかかった費用
葬儀費用の明細書、領収書、お布施等の支出を記録したメモ等
※葬儀費用は遺産総額から差し引くことができます。

相続税の申告には期限はあるの?

相続税の申告および納税には期限があります。被相続人の方が亡くなってから10か月以内に、税務署に申告書を提出、また相続税を納付する必要がありますので注意が必要です。

申告期限(10ヶ月)を過ぎた場合

相続税の申告および納税の期限に間に合わないと、プラスの税金がかかったり、特例が受けられなくなったりするため注意しましょう。十分な期間があるような気がしてきますが、役所などに書類を集めにいったり、葬儀や法要などを行ったりしていると、10か月はあっという間に過ぎてしまいます。また、相続人同士の争いに発展してしまい。遺産の分割について話し合いがまとまらず、時間がかかるというケースもあります。

税理士への依頼について

相続税の申告は、自分でもできますか?

ご自身で申告を行うことは不可能ではありませんが、情報収集、各書類の準備、ペナルティなど、手間やリスクの事を考えると専門家に依頼することをおすすめいたします。

税理士に依頼をおすすめする理由

  • 知識不足による
    相続税額の過払いの可能性

  • 複雑な手続きと
    必要な書類などの準備

  • 頻繁な税制改正による
    情報収集

自分で申告するメリット

相続税申告書を作成して、必要な書類を添付のうえ税務署に提出すれば、自分で相続税の申告を行うことは可能です。 自分で申告すれば、税理士に依頼する分の支出を抑えることができますし、報酬は基本的に相続財産の金額で決まることが多いので、相続財産が多ければ税理士への報酬も高くなることがあります。

自分で申告する際の注意点

相続税の申告には十分な知識と情報を得る必要があります。例えば、資料を集めるだけでも「自分に必要な書類は何か」「どこに行けば取得できるのか」などの情報を調べて、間違いなく集めていく必要があり、手間も時間もかかります。さらに、複雑な法律や通達をはじめとして、かなりの知識が必要になってきます。税務署に相談することもできますが、申告書を全て作ってくれたり、節税対策のアドバイスを受けたいと考えている人は、税理士に依頼することをおすすめします。

五十嵐税理士事務所に
依頼するメリット

相続税に精通した税理士に依頼しましょう

相続税の評価は、専門的な観点から判断する必要があります。複雑な特例措置を効果的に活用することで、結果的に大切な遺産をより多く残すことに繋がります。
当事務所は、国税局や税務署に勤務し、相続税などの資産税関係を約40年間担当した税理士が対応します。

  • 相続専門の税理士が担当

    譲渡所得など資産税関係に精通している税理士が対応します。

  • 税務調査に強い

    税務署での勤務経験を活かし、税務調査のリスクや気を付けるべきポイントを解説します。

  • 必要な書類を的確に判断

    書類は一人ひとり異なりますが、豊富な経験をもとに作成したリストを活用し、お客様の負担をできる限り軽減します。

セカンドオピニオン

税金のことは何でも税理士に相談できるというイメージがあるかもしれませんが、税理士も専門や得意をしている分野があります。会社にかかる法人税を得意としている税理士もいれば、個人事業主にかかる所得税が専門の税理士など様々です。
「セカンドオピニオン」という言葉は、医療で聞いたことがあるかもしれません。医療では、一つの病院だけでなく、複数の病院で診てもらって、それぞれの意見を聞くことに使われます。税理士も同じように、他の税理士の意見を取り入れるセカンドオピニオンのニーズが増えています。
相続税は独特な知識が必要なため、税理士にとっても難しい税金の一つです。考え方が相違することも少なくありません。セカンドオピニオンを受けることで、より節税できる方法を考案できたり、申告内容の間違いに気づく可能性があります。当事務所の税理士は相続税を専門としているほか、国税局や税務署で勤務した経験を活かし、些細な間違いを見つけ出すことに自信があります。少しでも不安な方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

このような方はセカンドオピニオンをご検討ください。

  • 相続税の経験や実績が豊富な税理士により節税できる方法がないか相談したい
  • 別の税理士に相続税の申告を依頼しているが、申告内容について意見を聞きたい
  • 税理士の処理に納得がいかない内容があるため、このまま申告を進めるべきか不安がある